2022-06-29から1日間の記事一覧

耳小骨のまとめ

◇発生学 第1鰓弓からツチ骨、キヌタ骨 第2鰓弓からアブミ骨 →耳小骨離断が先天性で起こる部位に納得がいくだろう 交通事故でキヌタ骨がずれて耳小骨離断となり、キヌタ骨の置換をすることになる。 ◇耳硬化症 アブミ骨底板の硬化のこと なお、アブミ骨の形を…

声帯結節・ポリープ様声帯・声帯ポリープ

両側:声帯結節・ポリープ様声帯 片側:声帯ポリープ 声の酷使:全て →国試的には何の鑑別にも役に立たない知識。ゴミ。カス。使えない。 喫煙:ポリープ様声帯・声帯ポリープ →ここが鑑別ポイント ◇国試的な鑑別 喫煙が関係ないだけで声帯結節と選択でき(…

オッズ比(コホート研究と症例対照研究の違い)

コホート研究は、A/BのオッズとC/Dのオッズを比較する。 症例対照研究は、A/CのオッズとB/Dのオッズを比較する。 結局、オッズ比を取るとAD/BCになることに変わりはない。 ◇コホート研究 仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝…

Caと利尿薬

サイアザイドではCaが溜まり フロセミドではCaが洗い出される サイアザイドは遠位尿細管のNa濃度を減少させるため、遠位尿細管は今度はATPを用いてNaとCaを再吸収し始める。 一方、フロセミドではKの濃度勾配が緩められ、Caの受動輸送が減少する結果、Caの吸…

尿路結石の解説

commonで、誰でも見れる必要があるため、国試でも非常に詳しく出題される傾向にあります ◇診断=レントゲン重要 レントゲン写らない:尿酸結石(5%) シスチン結石(1%) レントゲンで写る:シュウ酸Ca結石・リン酸Ca結石(2つで90%) ◇治療 ・クエン酸:…