117回医師国家試験の忘備録

2月4・5日の開催でした。

 

まずは気を付ける部分から

 

・とにかく尻が疲れる試験で、1日のうち8時間弱座ったままになるので座布団があったほうが良かったと思います。

 

・トイレは自由でした

そのため気分転換に使う人が多かったです

私もトイレに行きたいかどうかは別として各ブロック1回は離席に利用しました

そうでもしないとDVTになってしまいますから・・・

 

・花粉症は大丈夫でした

2月の末にある大学受験は花粉症のせいでパフォーマンスが落ちます

本当に日程を変えてほしいのです。国家試験は問題ありませんでした。

恐らく周りの人も!鼻すすりとかなくてよかったです。耳栓禁止なのですよね~

 

・ホテルがマジで無い!

大学で予約するか、過去の会場から見繕って少なくとも9月までには予約したほうがいいです。1人で落ち着きたいという人もいましたが、結局近場のホテルはどこ行っても他大学が居るので大して変わらないです。

会場によるのでしょうが、私はホテルからの移動にタクシーを使用しました。

 

次に感想を。

簡単な問題は、もはや機能しておらず、正答率99%とかもありました。

日本語の常識問題という奴が散見されました。

難しい問題は、どっちとも言えるような2択で割れる問題が殆どでした。

つまり理屈では絞り切れず、詳細な知識があって1つに絞れるということです。

B12欠乏だろーという問題が実はCu欠乏だったという過去問で正答率5%みたいな問題はありません。なのである程度までしか勉強していないと運ゲーになってしまう印象でした。

正答率9割を超える人は、理屈は2択でも知識で1択に絞ることが出来るのだと思います。が、そこまで知識を入れる意味が無い試験ですから、ほとんどの人にとって運ゲーで点数がブレる結果になったとおもいます。

 

ボリュームゾーンは80%でそこから日頃の行いで±数%という所でしょうか?

 

正答率50%と100%をミックスするより、70%で揃えるのがいい問題のセットだと思います。作問は難しいのでしょう。

 

ただし、上記はあくまで個人の感覚なので実際には違うかもしれません。

 

コスパ良く受かるなら、

①マイナーは浅く広く、覚えないで感覚で解く。どうせ差はつかない。

②公衆衛生は新作の誰も分からない問題も多く、そこは運ゲー。知っている奴は皆とける。なので一周で十分。これは直近に解くのが大事。なぜなら過去問と同じであり、問題文を覚えていることが大事だから。知識ではなく、問題文をよく覚えるのが味噌。

③内科は志望しているならここに重点を置いて勉強すると良い。志望していないなら割とどうでもいいマニアック知識ばかりのですが、差がつくのは明らかに内科。マイナー志向には辛い試験だと思います。マイナー志望でも内科をやったほうがいいですね。

 

結果は上位20%以内でした。

模試もそんな感じなので、普通の結果でしたね。

とくに焦ることもなく淡々とできました。直近に詰め込むのがこういう受験の最強コスパなのは間違いありません。しかし、それってしんどいのですよね。1日10時間1,2か月で受かるのだとしても、そんな地獄に身を置きたくないのです。

 

1つ反省は、ポリクリ始まってから少しずつQB解いても大して身にはついていませんでした。

映像講義を見るのがしんどいのでQBを解いていましたが、QBはあまり訳に立たなくなっている印象を持ちました。マニアック疾患を広く勉強するのがQBですが、もはやそんなマニアック疾患は出ていません。近年はcommonな疾患が別の観点で、あるいみで深く、出題されています。QBは方針を変えないと本当にオワコンになる一歩出前だと思います・・・

 

以上!