輸血

☆血小板 室温 振とう 4日

血小板の形態が円盤状で質がイイと、光を一様に屈折するためにスワーリングする

(でも見ることはまずないですね)

圧倒的に血液内科オーダーのブツです

 

FFP 冷凍(-20℃以下、大体-40℃とか) 解凍は体温程度で 1年

DICの時に使うくらい

基本的にに肝臓科が使う

 

☆赤血球 冷蔵(4℃) 21日

どの科でも使いうる 

 

 

注意点

・ICでは副作用をしっかりと説明する。特にアレルギーの発熱・蕁麻疹は頻度が高く(1~10%)係争になることも。

・研修医が5~10分程度ベットサイドで観察すること。

→とくにABO不適合輸血! 血管痛や頻脈、腹痛で気づければ助けられるが、発熱やチアノーゼを認めてからでは死亡率が高くなり、ショックに陥った例では救命できないことがしばしば。

・輸血後の感染症検査は現在不要になっている。頻度が少ないのでコスパ悪し。

ただしこれをICしないと引いてしまったらヤバいので注意。

 

なお現実問題として、O型RH-は用意できない。O型Rh+を使っているのが実情。

Rh不適合は目をつむるしかない。

 

topics

・末梢血幹細胞

G-CSFを健常人ドナーに投与する是非もあったが、おおよそ問題ないということで。

簡便であるが、慢性GVHDの頻度は骨髄幹細胞に比べ多い

小児科では慢性GVHDを嫌い、骨髄にする施設が多い。

高齢者では、末梢血幹細胞のほうが感染リスクが低いことから8割方選択される。

 

・顆粒球輸血

好中球の寿命は8時間程度とされる。従ってこの輸血は近親者でもなければ困難。

もちろん保険適応外。

http://ganpro.med.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/05/169%E5%8F%B7.pdf

 

・間葉系幹細胞

GVHDの治療に。

http://ganpro.med.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/02/mm129_201501.pdf